ミャンマー(ビルマ)族最初の統一王朝=パガン朝の歴代国王と仏塔・寺院の建立年代

パガン遺跡地図
王位 王名 続柄 在位 仏塔・寺院:建立年代
初代 アノーヤター 1044〜1077 シュエズィーゴン・パゴダ(未完成)
シュエサンドー・パゴダ(1057)
ピタカタイ経庫(1058)
ローカナンダ・パゴダ(1059)
ミンガバー・パゴダ(11世紀)
第2代 ソウルー 1077〜1084
第3代 チャンスィッター 兄弟 
or
家臣
1084〜1113 シュエズィーゴン・パゴダ(12世紀)
アーナンダ寺院(12世紀)
ナガヨン寺院(12世紀)
アベーヤダナー寺院(12世紀)
第4代 アラウンスィードゥー 1113〜1165 シュエグージー寺院(1131)
タビニュ寺院(12世紀)
第5代 ナラトゥー 1165〜1170 タマヤンジー寺院(12世紀)
第6代 ナラティンカー 1170〜1173
第7代 ナラパティスィードゥー 1174〜1211 ミーマラウン寺院(1174)
スラマニ寺院(1183)
ダマヤーズィカ・パゴダ(1196)
ゴドー・パリン寺院(12世紀)
チャウクー窟院(12世紀)
第8代 ナンダウンミャー 1211〜1234 ティーローミンロー寺院(13世紀)
マハーボディー・パゴダ(13世紀)
第9代 チャゾワー 1234〜1250 ナンダミンニャー寺院(1248)
第10代 オウサナー 1250〜1255
第11代 タヨウピイェー(ナラティーハパテ) 1255〜1287 タンドージャー寺院(1284)
タヨウピイェー寺院(13世紀)
ミンガラーゼーディー・パゴダ(1284)
第12代 チョウソワー(シュエナンシン) 1287〜1298
第13代 ソーニッ 1298〜1325
第14代 ソームンニッ 1325〜1369
 
 「パガン五千坊」という言葉があります。パガン朝の都パガンに、かつて5000もの仏塔・寺院が造られたということです。現在でも2000ほどが残っているようです。
 パガン朝は第11代タヨウピイェーの時代、1287年にモンゴル帝国のフビライハンの遠征によって事実上滅ぼされましたが、名目的な王は第14代まで存続しました。
 名前だけの最後の王、ソームンニッも、現在のミャンマー東部に住むシャン族によって廃されて、パガン朝は完全に滅びます。パガンは以後二度と王都となることはありませんでした。そして、19世紀になってパガン遺跡は発見されました。このへん、何かカンボジアのアンコール遺跡群とよく似ています。
 なお、呼称ですが、日本の高校教科書などでは、パガン(Pagan)ですが、ミャンマーではバガン(Bagan)という表記になっています。ハシムの旅行記では、パガン(Pagan)で統一させて頂きます。下記の参考文献でもそのようになっています。

(参考文献) 『謎の仏教王国パガン』 大野徹 NHKブックス 2002.11.30刊
        上記年表は『謎の仏教王国パガン』p.56〜57を一部加工し、作成しました。

高校教科書【山川出版社『詳説世界史』(2005年度版)】では、この時期のミャンマーについて、以下の記述があるのみです。
「イラワディ川下流域では、9世紀までミャンマー(ビルマ)系のピュー人の国があった。11世紀になるとパガン朝(1044〜1287)がおこり、スリランカとの交流により上座部仏教がひろまった」

ハシムの世界史への旅   ミャンマー旅行記TOP